ラベル 横浜ワイン会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 横浜ワイン会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年3月20日月曜日

アース接続の効果がすごかった

最近仮想アースみたいなものが流行りのようですが、皆さんのご自宅のオーディオ関係はアース接続されていますか?ここ最近、改めてアース接続の重要性を身に染みて感じたので、その顛末をご紹介いたします。


アナログ盤をハイレゾ・データ化するお話は、こちらのページでもご紹介していますが、少し前に個人的にアナログ・レコード・プレーヤーを三十数年ぶりに新調しまして、新しい環境でまたアナログ盤からパソコンに録音を再開しました。以下がその簡単な接続図。

Audioと書いてあるレコード・プレーヤーの絵の部分は実際はフォノイコ、そしてアンプが繋がっています。そこからAudio Interfaceを介してUSBでコンピューターに接続されています。レコード・プレーヤー、コンピューター(以下iMac)はそれぞれアース接続されています。


そして図の下の部分にあるように、iMacの部分をノートパソコン (MacBook Air/M1、以下MBA)に変えようとしたのです(他は同じ)。というのも、iMacでこれを始めてしまうと、録音中はどうしても録音に影響を与えないためにコンピューター操作が出来なくなってしまいます。いろいろな作業が止まってしまうし、大画面に慣れてしまうとなかなかノートパソコンで作業するのは億劫。そこで、MBAで録音させればいいじゃないかという発想でした。

ところがここで大問題が発生しました!

録音しようとしたところ、ブーンというハムノイズのような音が小さく聞こえます。何だこれは!?基本これまでと構成は変わらない、変わるとしたらMBAの部分です。

1.最初はMBAの不具合を疑いました。

そこでアップグレードしていなかったmacOSを最新版にアップデート。しかし状況は変わりませんでした。

2.次に疑ったのがAudio I/FとMBAの間に繋いだUSBハブ。

MacBook Air/M1はUSB-Cしか端子を持っていないので、Audio I/Fから繋ぐにはUSB-CとUSB-Aの変換が必要なのでUSBハブを間に挟んでいたのです。しかし別のUSBハブを繋いでみても何も変わらなかったので、これは違うという判断になりました。

3.最後に疑ったのはMBAのアースです。

iMacとの環境的な大きな違いと言えばアース接続しているか否かです。かと言ってMBAはUSB給電する仕様で、アース線の付いた電源ケーブルなど存在しません。

まず、普通にUSB接続で電源アダプタを介して、アース接続されたタップにiMacと同じように繋いでみました。これは何も変化なしでした。USBの電源アダプタにはアースらしきものは何も無いのでこれは元々望み薄でした。

そこでネットでUSB端子の仕様を調べ、USBのアース・ケーブルみたいなものを調べ始めました。意外といろいろ出てきますが、どれもオーディオ・グレードで相当高い。1万円くらいからのスタートって感じです。オーディオ好きの方がアースで悩む人は結構多いんでしょうね。USBの仕様を調べるとGND(アース)もちゃんと仕様に含まれているようなので、やはりUSBでアースすることは可能なんだと実感し始めました。しかしそのためのケーブルをどうするかが問題です。自作とかもあるようですが、それは最後の手段にしておきたい、、、、

Apple Careにも入っているので相談してみました。が、MBAの仕様的にはアースの不要なタイプなので、アース関係の情報は無いというツレナイ回答。まぁ、こんなマニアックな悩みはそうそう問合せも無いのでしょう(爆)。

一人で悩んで迷宮に入ってしまうと困るので、いつもの【横浜ワイン会】ポッドキャスト仲間の大矢さん、斉藤さんにもメッセージで相談してみました。

すると大矢さんから「とりあえず小指で試してみたら?人間アース.... (^^;」と冗談なんだか本気なんだかわからない返事が.... しかし「とりあえず何か繋いでみれば?」というので、電源は繋いでみたけどダメだったものの、他に何か繋げられるかなぁ?と考えたところ思いついたのが、アース接続されているiMacにUSB接続すること。



これが見事に大正解で、キレイにノイズが消え去りました!(VIVA! 横浜ワイン会 (笑))

ノートパソコンもキチンとアースしないとダメだという事ですね。でもこれは近くにiMacがあるから出来た芸当で外出時は難しい。アース付きUSB電源アダプタが欲しいなぁと思ってしまいました。そもそも外でアース付きコンセントなんて見つけるのも難しいか、、、、 (^^;


2022年11月28日月曜日

Michael Jackson / Thriller (2022 Mobile Fidelity SA-CD) 聴き比べ

 久しぶりに新譜のSA-CD (Super Audio CD)を買いました(正確には旧譜の再発ですが)。マイケル・ジャクソンの「スリラー」のMobile Fidelityによるリマスター盤SA-CD (Hybrid)。

今さらSA-CDかよ!ってのもありつつ、「スリラー」のレコードやCDなんて、死ぬほど持ってるのに(笑)。シングルレイヤーのSA-CDだって持っています(写真中段右)。写真の他にも2001年リマスターSpecial Editionの国内盤と輸入盤とか、もう数え切れませんww


今回の興味は、オーディオ・マニアの間では大変評判の良いMobile Fidelity (以下MoFi)によるSA-CDだから。昔のSA-CDとどこまで違うのかという大変マニアックな興味が、、、、

まず最初に今回のSA-CDを聴いてみた感想、「あれ?こんな大人しい音だったっけ?」ここから聴き比べが始まりました。

初期のリマスター前のCDだけ見当たらなかったので、古い3作品を引っ張り出して今回の新しいSA-CDと聴き比べました。

・1982年 LP (Picture Disc)
・2000年 SA-CD
・2001年リマスターCD
・2022年 Mobile Fidelity SA-CD

まずピクチャー・ディスクのLPレコード。一般的にはピクチャー・ディスクは音が良くないと言われていますが、いやいや、結構良い音で鳴ってくれるではないですか。発売当初の音なのでリマスター盤のような音圧はありませんが、立体的な音でとても良い音です。

次にリマスターCD、そうそう聴き慣れたこの音。レベルがガンガンに入っていて音圧も凄い。でも久々に聴いたLPの音に比べると立体感が無く、目の前に平坦に張り付いたような音になっています。じっくりと音に向き合って聴くには少し寂しいかも。

そして昔のSA-CD、音の傾向というかマスタリングはおそらく2001年リマスターCDと同じですね。メディアがSA-CDなので、CDに比べてナチュラルで尖った部分や欠けてるのかもしれないところがちゃんと聴こえる感じ。ただリマスターCDに感じた立体感の無さは同じです。

そして今回のMoFi版SA-CD (Hybrid)。こ、これは、完全に昔のアナログ盤(LP)と同じ方向の音で、ちゃんと立体的な音でありながら、リマスターらしいメリハリの効いた音、かつ昔のアナログ盤では再現しきれない細やかさまで再現するDSDの良さを活かしたサウンドになっています。ちなみにCD層も基本的には同じ方向で音作りされていて、CDながらもちゃんと立体的かつレベルもしっかり入った素敵な音で鳴ってくれます。これは素晴らしい、最高の音ですね。

MoFiの「MASTERED FROM THE ORIGINAL ANALOG MASTER TAPES FOR SUPERIOR SOUND」というキャッチコピーは伊達ではありませんでした。MoFiの他のSA-CD作品も買ってみたくなりました。

しかし円安やインフレで5千円を超えるソフトってなかなかですよね... (^^;


そして、こんな音楽やオーディオにまつわるマニアックな話を【横浜ワイン会】と言うポッドキャストで語っています。ホストはT5Jazz Recordsの全てのスタジオ・レコーディングを手掛ける斉藤敬興さん、その斉藤さんやレジェンドとも言えるプロデューサーの笹路正徳さんなどのマネジメントを手掛ける大矢朋広さん、そしてT5Jazz Recordsの清水がメインとなり、時々ゲストを迎えながら酒飲み話的に語っています。よかったら暇潰しに聞いてみてくださいね。きっと楽しいと思います(笑)。

2022年4月24日日曜日

電源タップ改造とその効果が凄かった

少し前に「横浜ワイン会」ポッドキャストでもお話したのですが、PCオーディオに関してアースがどのくらい音質改善に効果があるか試してみたくて、オーディオグレードの高級タップはちょっと安易には手を出しにくいけど、このタップはオーディオファイルの方も結構使っているようですし、見た目的にもちょっと良いかもと買ってみたFargoと言うメーカーの電源タップ



ノーマル仕様のままでもアース線の効果で、見事にベールが一枚剥がれたようなクリアな音が目の前に広がり大成功と思っていました。ただこのままではつまらない。世の中のオーディオファイルの方はこのタップを改造してさらなる高音質化を図って使っているよう。改造ポイントは2つ、ノイズの元となりそうなスイッチのバイパス、コンセントにさすプラグの部分のグレードアップです。

プラグのグレードアップに関しては、いろいろなタイプを検討、あまり色がなくて安定した電源供給をしてくれそうなものを選択し現在某大手電気量販店で取り寄せ中です。これもまた後日レポートしたいと思います。

まずはこのスイッチのバイパスをしてみました。以下にその手順をご説明します。
※個人的見解に基づき改造しています。皆さんにオススメするものではありません。もしこれを見て同じように改造など手掛ける場合は、あくまで自己責任の範囲でお願いいたします。

写真を撮らなかったので文章による説明だけで申し訳ありません m(_ _)m 以下手順となります。

1.本体横にあるネジを4つ外して裏蓋を外します。少し位置がずれたところにもう一つありますが、これはアース線が内部で繋がっているネジなのでこれは触らないように。

2.中を見ると電源ケーブルから入ってきたコードの先がスイッチ部に入るところと、スイッチ部からコードが出てコンセント部に繋がるのが確認できると思います。まずコンセント部に繋がる部分は、細いマイナスドライバー等で横の穴をツキながらコードをラジオペンチなどで引っ張ると簡単に抜くことが出来ます。

3.電源ケーブルからスイッチ部に繋がる部分は、ニッパーで切ってしまうという乱暴な手段と、ハンダ付けを溶かして剥がすという手段があるかと思いますが、改造後は一切関係ない部分なので私はニッパーで切り離してしまいました。

4.最後は3で切った線の先端のを1cm程度ニッパーできれいに剥がし、2で抜いた部分に同じように細いマイナスドライバー等で横の穴をツキながらコードをさして改造完了。裏蓋をもとに戻して完成です。


実はこのスイッチのバイパスに音質改善はさほど期待していなかったのですが、無駄なスイッチによるノイズを消すという意味ではものすごい効果抜群な改造でした。実は少し前からDACに付いているボリュームを大きく上げた(普通に聞く分にはそんな上げないのですがヘッドフォンで聞くとよくわかる)時の「サーッ」と言うほんの僅かなノイズが気になっていて、これを何とかしたいと思っていたのですが今回の改造で見事に消えました。S/Nが上がり、音の分離感が良くなった感じでしょうか。低域も締まった感じがします。

そしてこのタップの中身を見てもう一つ納得したことがあります。アースがコンセントのアース線だけで無く、本体にあるネジに繋がりスチール製の本体全体を使って逃しているという構造。私はこのコンセントの下にオヤイデの電磁波吸収シートを敷いているのです。この構造が効果的に働いてくれているのかもしれません。



改造とか面倒な方は電源ケーブルを選べて1万を切る予算で買えるBELDEN PS1850とかも良さそうですね。ただオーディオグレードの電源ケーブルは本当にピンきりでそれだけで何万円もしたりするので、よく吟味した上でチョイスしてみてくださいね。

PCオーディオはどこでノイズが入り込んでくるかわかりません。あらゆる部分で極力無駄は排除しておくのがベストな音への近道かもしれません。

ちなみに、このタップ改造のために事前にハンダゴテを新調して買っておいたのですが、これは全く必要ありませんでした.... orz


2024.12.13追記
なんと、知らなかったのですがPERFECTION PFT-T850という商品が、高周波電磁ノイズ吸収シート搭載で販売されているではありませんか。しかも見た目はBELDEN PS1850と全く一緒。同じ「東京電子工業株式会社」というラベルが貼ってあり同じ会社が作られているようなので、実質同じ商品で電磁波吸収シート付き??しかし価格がかなりいい値段に、、、、

2022年2月1日火曜日

T5Jazz Records 9周年

2月1日は創業記念日、T5Jazz Records 9周年!


2013年2月1日に会社を登記して以来、これまで19作品をリリースすることが出来ました。これまでT5Jazz Recordsの作品を聴いてくださったお客さま、そして一緒に作品をつくり、リリースしてくれたアーティストの皆さま、スタッフやメディアの皆さま、すべての皆さまに感謝。本当にありがとうございます。


3年前の6周年の時にも書きましたが、レコ協(一般社団法人 日本レコード協会)の数字を見る限り、音楽業界を取り巻く状況は変わらず悪化の一途、ピーク時の1998年に6,000億を超える音楽ソフトの売上げは下降の一途から少しだけ戻した2018年の約2,400億円からまた下り坂を辿り、2020年は遂に2千億円を切って1,944億円。売上げの多くを占めていたCDは1,500億円をとっくに切って2020年は1,232億円です。

一方でデジタルの売上げは着うた全盛だった2008-9年の900億円をピークに2013年には半減、その後サブスクリプションのお陰で戻ってきていますが、2020年の数字で約783億円。2021年の数字は未だ出ていないものの、1月〜9月の対前年比で127%なので、恐らくピーク時の900億円を超えてきそうな勢いではあります。

が、フィジカルとデジタルの売上げを全て合わせて音楽ソフト全体で2018年に約3,000億円あった売上げは2020年で約2700億円、2021年は更に落ち込んでいます。そしてCDとデジタルが逆転する日も近いかもしれません。


そんな感じで数字的には暗い話が多い音楽業界ですが、他の業界同様、デジタル技術の進化による音楽の楽しみ方の多様化は大きく進んでいます。特にアメリカではスマート・スピーカーのような機器で音楽をラジオのように流して聴くスタイルが大きく発展。日本ではラジオで流れても著作権使用料(作家印税)が支払われるだけでレコーディング・アーティストへの直接的な売上げ貢献は無いのですが、デジタル配信の場合はストリーム単位で再生回数がキチンと計算されて売上げとして入ってきます。一再生あたり0.1円とか本当に微々たる売上げだったりしますが、そのうち自動車のラジオなんかもオンラインになったり、店舗のBGMもデジタル化することで、想像を超える売上げが期待できるかもしれません。


音楽とりわけジャズを愛する皆さまと、新しい一年も乗り越えて記念すべき10周年を迎えたいものです。コロナ禍で暗中模索の中スタートした「横浜ワイン会」ポッドキャストも引き続き頑張っていきます。Twitterのスペースというclubhouseのような参加型オンライン・ライヴ・トークも毎週金曜にやっていきます。今後ともT5Jazz Recordsを宜しくお願いいたします。




2020年7月8日水曜日

ポッドキャストの最新動向と聴き方

6月からひっそりと開始したT5Jazz Recordsが提供するポッドキャスト「横浜ワイン会」。既に第5回を公開しました。



既にお聴きになった方もいらっしゃるかと思いますが、未だの方はぜひ聴いてみてくださいね。そして、ポッドキャストってなに?とか、ポッドキャストって昔流行ったよね?いまさら?なんて方もいらっしゃるかと思います。なぜいまポッドキャストなのか?少しだけご紹介したいと思います。



そもそもポッドキャストとは、2000年にRSSフィードと言われるWebサイトの更新情報を配信するの中に音声や映像情報を組み込むアイディアをトリスタン・ルイスさんという方が提唱、2001年にソフトウェアエンジニアのデイブ・ワイナーさんという方がこのアイディアを元にRSSフィードというものを開発しました。ポッドキャストと言う名前は、'iPod"と"broadcast"を合わせた造語。2005年にアップルがiTunesにポッドキャストを機能の一つとして組み込んで、そこから一気に広まりました。私もその頃かな?色々なポッドキャストをiTunesで登録して聴いたりしました。しかし、そうそうiPodを同期するわけではないし、パソコンでまめにチェックするわけでもなく、いつしか遠ざかってしまいました (^_^;)


で、現状のアメリカのポッドキャスト事情をご紹介しましょう。2019年の数字では70%の人が既にポッドキャストに親しんでいて、これが2020年には75%、2億21200万まで伸びると予想されています。- Infinite Dial 2020 / Esison Research (以下同)

中でも、毎週または毎月など、定期的にポッドキャストを聴いている人は2019年の数字で1億5100万人、アメリカの人口の51%、これが2020年には1億5500万人、同55%まで伸びると予想されています。

また2018年のアップルのイベントWWDCで発表された数字では55万のアクティブなポッドキャストがあり1,850万ものエピソードが配信されていて、現在では推測ですがアクティブなポッドキャストは100万を超え、2,900万を超えるエピソードが配信されているそうです。

ポッドキャストという名前の由来にあるくらい、元はアップルの独壇場であったポッドキャストも、最近ではSpotifyやGoogleも参入、世界最大のインターネット・ラジオのTuneInなども参入しています。

またホットな業界なので買収もすごくて、2019年にはソニーミュージックがジョイントベンチャーでポッドキャストの制作会社を立ち上げ、ユニバーサルやワーナーも似た動きを発表したり、今年2月にはSpotifyが米スポーツ関係のポッドキャストメディア、The Ringerを約220億円で買収したり、まさにホットな話題がつきません。


で、なぜ今ポッドキャストなのか?

一つはスマホの普及。昔のiPodではiTunesと同期する必要があったけど、スマホならその必要もなくスマホで直接再生して聴くことが出来ます。

加えてスマートスピーカーの普及。Google、Apple、Amazon、などのネット海外勢に加え、ソニーやBOSEなどオーディオ機器メーカー、またスマホアプリのLINEまで、各社から出ているスマート・スピーカーによって自宅やオフィスでラジオのように簡単に聴くことが出来ます。

Car PlayやAndroid Autoを始めとする、自動車の車載エンタテインメントの充実も拍車をかけているかもしれません。運転中、音楽やラジオの代わりにポッドキャスト聴くのも普通になってくるでしょう。

そうやって環境が整ってコンテンツが充実すると、聴いてみようという人も増えてきますよね。時間に縛られず、自分の都合のいい時に『ながら聴き』出来るポッドキャストは忙しい現代人にとってラジオ以上の便利なエンタテインメントかもしれません。


ポッドキャストの聴き方

取り敢えず簡単なのは、Podcastアプリをスマホに入れて、聴きたいポッドキャストを検索して登録し、あとは再生ボタンをタップするだけ。一度登録してしまえば、新しいエピソードが配信されたら自動的にお知らせが来ます。

iPhoneユーザーなら、最初から【Podcast】というアプリがインストールされていますから、それを使うといいでしょう。Spotifyユーザーなら、【Spotify】アプリの中でポッドキャストを楽しむことが出来ます。音楽と同じように検索して、フォローをしてください。
また個人的なオススメとしては【Google Podcasts】というアプリ。ポッドキャストに特化しているため、非常にシンプルで聴きやすい。早送り、巻き戻し、倍速再生など機能も充実しています。最近iOSにも対応したので、iPhoneでも各種Androidでも利用可能。パソコンでもこのURLでアクセスするとブラウザー版で聴けます。

お持ちの方は、スマート・スピーカーで聴くのが一番いいかもしれませんね。かなり新鮮な体験ではないでしょうか?以前は私も興味ありませんでしたが、ポッドキャストやりだして、ちょっと欲しくなってきました(笑)。

どれをお使いにしても、『横浜ワイン会』で検索して、ぜひ登録・フォローしてみてくださいね!また感想やポッドキャストのテーマ・リクエストなんかも受け付けますよ!ハッシュタグ #横浜ワイン会 を付けてTwitterでつぶやいてください。3人で熱く語ります!!



2020年6月20日土曜日

「横浜ワイン会」ポッドキャストはじめました

突然ですが、「横浜ワイン会」と言うPodcast始めます。

音楽やオーディオの話題をベースとしたトーク番組。第一回のテーマは「オーディオ都市伝説」⁉️ ただのグダグダ話ですが、ちょっとだけ面白いと思います😂 いろいろ手探りでやっていきます。

下記リンクのSoundCloudで聴けるほかに、Apple、Google、Spotifyなどの各Podcastで配信しています。

https://www.t5jazz.com/p/podcast.html


ちなみにオープニングの音楽は鈴木央紹によるガーシュウィンの名曲<Nice Work If You Can Get It>、エンディングの音楽は菅野浩によるラヴェルの名曲<亡き王女のためのパヴァーヌ>です。

よかったら聴いてみてくださいね🍷🙇