ラベル Podcast の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Podcast の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年8月26日金曜日

オペラシティ フェスティバル 2022

横濱ジャズプロムナード プレ-イベント「HARBOR NIGHT JAZZ」に続いて、東京オペラシティにてフリーのジャズ・イベント「真夏のJAZZ&吹奏楽フェス」をやってました。オペラシティは3日なのでトータル4日連続💦



初日は中村善郎。サイドマンはベテランの岡部洋一さん(perc)、T5Jazzではお馴染みの菅野浩(sax, harm)。岡部さんのほんわかキャラとキレの鋭いパーカッションに惚れるスタッフも続出。この日はミュージシャン仲間もいっぱい聴きに来てくれていました。


上のフロアからの絵。右に写っているのはシンギングマンという大きな像。いつもは彼が歌っているのですが、この3日間だけは黙っていてもらいましたww



2日目は鈴木央紹GTQ(GuiTar Quartet)、荻原亮(g)、佐藤ハチ恭彦(b)、原大力(ds)と言う安定の4人です。次はこのカルテットで作品つくりたいなぁと思わせる円熟のサウンド。金曜というのも相まって、最も多くのお客さまが立ち止まってステキなサウンドに聴き入っていらっしゃいました。




3日目は高田みち子 w/Landmark Blue <菅野浩(sax), 佐津間純(g)>。この日は残念ながら雨が降ってしまいスタッフが写真を撮れず、いつも横浜ワイン会ポッドキャストでもお馴染みの大矢さんが撮ってくれた写真(Twitter)を拝借。それでも2nd 2曲めまでは演奏できたので良かったですかね〜。コアな常連ファンの方も、いっぱい来場されていました。



そして、このイベントではジャズ系DJによるスペシャルJazz Mixも楽しめました。初日はInterFMでも番組を持っていたニューヨーク出身のJames Catchpole。海外の方に日本のジャズシーンを紹介する https://tokyojazzsite.com と言うサイトを運営しています。




そして2日目、3日目はDJ大塚広子さん。大塚さんのプレイを初めて見たスタッフが惚れてしまうという、ステキなDJを魅せてくれました。上記、James Catchpoleとは一緒にKOL Radioと言うネットラジオ番組も主宰されているようですよ。ぜひ一度聞いてみてくださいね。



ステキな機会を頂いたオペラシティの方にも感謝です。また来年も出来るといいなぁと祈念しつつ、、、、、ご来場いただいた多くの皆さま、ありがとうございました。


2020年7月8日水曜日

ポッドキャストの最新動向と聴き方

6月からひっそりと開始したT5Jazz Recordsが提供するポッドキャスト「横浜ワイン会」。既に第5回を公開しました。



既にお聴きになった方もいらっしゃるかと思いますが、未だの方はぜひ聴いてみてくださいね。そして、ポッドキャストってなに?とか、ポッドキャストって昔流行ったよね?いまさら?なんて方もいらっしゃるかと思います。なぜいまポッドキャストなのか?少しだけご紹介したいと思います。



そもそもポッドキャストとは、2000年にRSSフィードと言われるWebサイトの更新情報を配信するの中に音声や映像情報を組み込むアイディアをトリスタン・ルイスさんという方が提唱、2001年にソフトウェアエンジニアのデイブ・ワイナーさんという方がこのアイディアを元にRSSフィードというものを開発しました。ポッドキャストと言う名前は、'iPod"と"broadcast"を合わせた造語。2005年にアップルがiTunesにポッドキャストを機能の一つとして組み込んで、そこから一気に広まりました。私もその頃かな?色々なポッドキャストをiTunesで登録して聴いたりしました。しかし、そうそうiPodを同期するわけではないし、パソコンでまめにチェックするわけでもなく、いつしか遠ざかってしまいました (^_^;)


で、現状のアメリカのポッドキャスト事情をご紹介しましょう。2019年の数字では70%の人が既にポッドキャストに親しんでいて、これが2020年には75%、2億21200万まで伸びると予想されています。- Infinite Dial 2020 / Esison Research (以下同)

中でも、毎週または毎月など、定期的にポッドキャストを聴いている人は2019年の数字で1億5100万人、アメリカの人口の51%、これが2020年には1億5500万人、同55%まで伸びると予想されています。

また2018年のアップルのイベントWWDCで発表された数字では55万のアクティブなポッドキャストがあり1,850万ものエピソードが配信されていて、現在では推測ですがアクティブなポッドキャストは100万を超え、2,900万を超えるエピソードが配信されているそうです。

ポッドキャストという名前の由来にあるくらい、元はアップルの独壇場であったポッドキャストも、最近ではSpotifyやGoogleも参入、世界最大のインターネット・ラジオのTuneInなども参入しています。

またホットな業界なので買収もすごくて、2019年にはソニーミュージックがジョイントベンチャーでポッドキャストの制作会社を立ち上げ、ユニバーサルやワーナーも似た動きを発表したり、今年2月にはSpotifyが米スポーツ関係のポッドキャストメディア、The Ringerを約220億円で買収したり、まさにホットな話題がつきません。


で、なぜ今ポッドキャストなのか?

一つはスマホの普及。昔のiPodではiTunesと同期する必要があったけど、スマホならその必要もなくスマホで直接再生して聴くことが出来ます。

加えてスマートスピーカーの普及。Google、Apple、Amazon、などのネット海外勢に加え、ソニーやBOSEなどオーディオ機器メーカー、またスマホアプリのLINEまで、各社から出ているスマート・スピーカーによって自宅やオフィスでラジオのように簡単に聴くことが出来ます。

Car PlayやAndroid Autoを始めとする、自動車の車載エンタテインメントの充実も拍車をかけているかもしれません。運転中、音楽やラジオの代わりにポッドキャスト聴くのも普通になってくるでしょう。

そうやって環境が整ってコンテンツが充実すると、聴いてみようという人も増えてきますよね。時間に縛られず、自分の都合のいい時に『ながら聴き』出来るポッドキャストは忙しい現代人にとってラジオ以上の便利なエンタテインメントかもしれません。


ポッドキャストの聴き方

取り敢えず簡単なのは、Podcastアプリをスマホに入れて、聴きたいポッドキャストを検索して登録し、あとは再生ボタンをタップするだけ。一度登録してしまえば、新しいエピソードが配信されたら自動的にお知らせが来ます。

iPhoneユーザーなら、最初から【Podcast】というアプリがインストールされていますから、それを使うといいでしょう。Spotifyユーザーなら、【Spotify】アプリの中でポッドキャストを楽しむことが出来ます。音楽と同じように検索して、フォローをしてください。
また個人的なオススメとしては【Google Podcasts】というアプリ。ポッドキャストに特化しているため、非常にシンプルで聴きやすい。早送り、巻き戻し、倍速再生など機能も充実しています。最近iOSにも対応したので、iPhoneでも各種Androidでも利用可能。パソコンでもこのURLでアクセスするとブラウザー版で聴けます。

お持ちの方は、スマート・スピーカーで聴くのが一番いいかもしれませんね。かなり新鮮な体験ではないでしょうか?以前は私も興味ありませんでしたが、ポッドキャストやりだして、ちょっと欲しくなってきました(笑)。

どれをお使いにしても、『横浜ワイン会』で検索して、ぜひ登録・フォローしてみてくださいね!また感想やポッドキャストのテーマ・リクエストなんかも受け付けますよ!ハッシュタグ #横浜ワイン会 を付けてTwitterでつぶやいてください。3人で熱く語ります!!



2020年6月20日土曜日

「横浜ワイン会」ポッドキャストはじめました

突然ですが、「横浜ワイン会」と言うPodcast始めます。

音楽やオーディオの話題をベースとしたトーク番組。第一回のテーマは「オーディオ都市伝説」⁉️ ただのグダグダ話ですが、ちょっとだけ面白いと思います😂 いろいろ手探りでやっていきます。

下記リンクのSoundCloudで聴けるほかに、Apple、Google、Spotifyなどの各Podcastで配信しています。

https://www.t5jazz.com/p/podcast.html


ちなみにオープニングの音楽は鈴木央紹によるガーシュウィンの名曲<Nice Work If You Can Get It>、エンディングの音楽は菅野浩によるラヴェルの名曲<亡き王女のためのパヴァーヌ>です。

よかったら聴いてみてくださいね🍷🙇